社名
有限会社 名古谷造園緑化
2017年04月15日
2017年04月15日
2016年08月22日
2016年07月01日
有限会社 名古谷造園緑化
名古谷明
5,000,000円
7名
〒962-0201
福島県須賀川市志茂字関表56
0248-67-2608
0248-67-2653
8:00~18:00
(日曜・祝祭日休み)
建設業県知事許可(造園工事業)第18447号
建設業許可変更
福島県知事許可(般)第18986号
県知事許可業種
造園工事・土木工事・とび土工工事・水道施設工事
所有資格:
1級造園技能士 2級造園技能士 2級造園施工管理技士
2級土木施工管理技士職業訓練指導員
R4号線よりR118号線(会津方面へ)約20分 長沼中学校前
駐車スペース5台あります
ご都合の良い日にお伺いし、ご要望と
ご予算をお聞きしてプランをお立てします。
お見積りと図面制作は無料です。
樹木が重なり合って日差しが入りにくいとお庭が暗く感じます。
また風の入りが悪いと樹木に害虫が付きやすいので、剪定をおすすめ致します。
一般のご家庭で行われているのは「さっぱり」させる為の剪定作業がほとんだと思います。名古谷造園緑化では、日本人古来から持ち合わせている「わび・さび」の感性を大切に「すっきり」させる為に、樹木の姿を美しくするだけでなく、必要な間引きを見極め、風通しを良くし、なるべく木を痛めないないようにをしながら、病害虫や腐朽菌の繁殖の予防の為、「樹木の特性から生命力を最大限に引き出す」剪定作業をしております。
病害虫に最適な薬剤の選定と、適正濃度の薬剤調整の方法、噴霧器を使った薬剤散布作業です。小規模なら手動蓄圧式噴霧器で間に合いますが、高木や面積の広いときは動力式噴霧器が有利です。
太い枝を剪定する際の、枝の傷口が治りやすい最適な切り口ポイントです。ポイントをしっかり抑えないと、切り口から腐朽菌が入り、将来的に幹が空洞化する為、技術と経験を必要とします。切れ味のよいノコギリで切断していき、保護剤を塗っておくと、数年後に切り口が樹皮で覆われ一体化していきます。
ブランチカラーのポイントがずれてしまうと、切り口が樹皮で覆われずに、乾燥し割れやすくなります。そこから自然界の腐朽菌が侵入してしまい、枝から幹にかけて枯れていく原因となります。
お庭は石や樹木で作られ、先祖代々受け継がれております。先代の想いが詰まったお庭の姿を変えていくのは心苦しいでしょうが、ご依頼者様のお庭に対する想い、叶えたいことを、お聞きしながら、「ご家族みんなの夢が詰まったお庭」のご提案をします。今まであったお庭に再度命を吹き込むお庭造りを実現します。
電話:0248-67-2608
FAX:0248-67-2653